無趣味の戯言

📄

共通ポイント・クレカ周りをもう一度見直してみた

こんにちは、だいちゃんです。

クレジットカードや共通ポイントカードって、それぞれに特色があって便利なのですが、 最近は増えすぎてて自分の中で整理がつかなくなってきた ので、ここで一旦ぼくなりの使い分けを見直しておこうと思います!

クレジットカード編

クレジットカードは主に 2枚持ち です。

ちなみに、僕がクレカを作る際の決め手になるのは「 見た目(盤面デザイン) 」と「 ポイント還元率 」の2点で、特にリアル店舗で使うカードは盤面デザインを重視しています。

それでいくと、本当はOricoのTHE POINTがカッコよくてポイント還元率も高くて(1%)最高だったのですが、いろいろあったときにいろいろあったので(汗)今は下記の2つを主に利用しています。

JCB CARD W

まず、1枚目は「JCB CARD W」。

シンプルなデザインが気に入って、リアル店舗での決済によく利用しています。

OkiDokiランドというモールを経由することで、ネットショッピングでもポイントが溜まりやすく、例えば Amazonだと還元率2% だったりするのですが、少々ややこしくて、 本当にカウントされているか不安になるところが難点

元々、OkiDokiポイントは、1,000円で1ポイント(0.1%)が貯まるのですが、このJCB CARD Wは常時ポイントが2倍なので、1,000円で2ポイント(0.2%)が貯まります。

還元率0.2%だとそれほど高いとは言えませんが、溜まったポイントを「JCBプレモカード」へのチャージに利用したり、Tポイントに自動移行の設定をすることで、1ポイントが5円相当(Tポイントだと5ポイント)に交換することが出来ます。

つまり、1,000円で2ポイント(0.2%)貯まり、交換時に1ポイント5円(2ポイントで10円)として交換出来るため、 実質1,000円で10円相当(1%)の還元率になる という仕組みです。

ということで、ぼくはTポイントへ自動移行の設定をして、1%の還元率としています。

さらに、JCB CARD WはJCB オリジナルシリーズの一員なので様々な優待が受けられるのもメリットです(一部は事前に申し込みが必要ですが)。例えば、タイムズパーキングでポイントが2倍になるので、車通勤の日は積極的にタイムズを探して使ってみたりしています。

Yahoo! JAPAN Card

2枚目は、いわゆる「 YJ!カード 」です。このカードが保有年数の一番長いカードになります。

YJカードの良いところはなんといってもTポイントが1%還元されるというシンプルなおトクさです。盤面デザインも悪くは無いんですが、Yahoo!のロゴがデカデカとデザインされているので2番手に降格となってしまいましたw

現金支払いの時でも Tポイントカードとしても使える ので、リアル店舗でも利用の機会が多い1枚になっています。

クレジットカード2枚の使い分け

以上、2枚のクレジットカードをメインで利用していますが、結局どちらも 還元率1% で、 Tポイントが貯まる という設定になっていますw

YJカードの方はTカードとしても使えるので、ファミリーマートなどTポイントが貯まるお店での利用、利用枠が(保有期間が長いおかげなのか?)JCB CARD Wよりも多いので、通信費などの固定費の決済にも利用しています。

記事書きながら試しにJCBの方の増枠申請してみたら、 ちゃっかり通ってしまった のでYJカードと同額になりました。

ただ、 盤面デザインがカッコいいのはJCB CARD W の方なので、Tポイントが貯まらない店舗でクレカ決済をする際にはJCB CARD Wを利用しています。さらに、GooglePay・ApplePayにも対応しているので、ファミマ以外のコンビニなどQUICPay対応店舗ではGooglePay経由でJCB CARD W の決済にしています(ファミマはTポイントが貯まるのでYJカードを利用)。さらにさらに、OkiDokiランド経由でのポイント倍増や、JCB オリジナルシリーズの優待特典を受けられる店舗も多いので事前に確認しつつ利用するようにしています。

  • リアル店舗: 基本JCB CARD W(コンビニなどはGooglePay経由)。Tポイントが貯まる店舗はYJカード。
  • ネットショップ: OkiDokiランド対象かを確認して、対象ならJCB CARD W。その他はYJカード

共通ポイント編

クレジットカードは全てが回り回って Tポイントに着地する 環境が整ったので、メインはTポイントで決まりですが、 Tポイントでカバーしきれない範囲をどうするか が悩みどころ。

Tポイント

王道の共通ポイントですね。加盟店も多いので貯めやすいし使いやすいのが長所だと思います。貯めたポイントは、今まではファミマで消費していましたが、 最近はSBIネオモバイル証券で細々と投資に回しています

Ponta

リクルートIDに振り回され、問い合わせの電話してもなかなか繋がらず、で イライラしたのでもう使いません。

楽天ポイント

楽天経済圏 と言われるほどの広がりを見せているのが魅力ですね。ただ、 楽天のサービスをあまり利用していない ので個人的なメリットとしては薄いかなと感じています。

(唯一継続的に使っている電子書籍サービスの為に楽天カードマンになるのもアリな気もしますが)

あと沖縄にあるコンビニで使えないのもマイナス評価ですね。

dポイント

ローソンで使えるのが個人的なメリットに感じています。あとは可もなく不可もなくってところですね…。ドコモユーザーじゃないので。

共通ポイントの使い分け

お店によって、複数使えたりすることもあるので、共通ポイントに関しては優先順位を付けて、 優先順位の高いものの中から使えるブランドを使う ことにしようと思います。

  • 優先順位「高」: Tポイント
  • 優先順位「中」: dポイント
  • 優先順位「低」: 楽天ポイント

現状、 この3ブランド以外は考えない ことにして、ポイントの分散を避けると共に、 面倒くささを無くそう というのが目論見です。

dポイントと楽天ポイントの優先度の決め手ですが、僕の生活圏ではdポイントの方が貯められる機会が少ないので、貯めれるところで貯めて、ローソンで消費するだけの分を確保しておきたい為です。でも、ローソンさえ切り捨てちゃえばTポイントと楽天ポイントの2つに絞ることが出来るんですよね…

現状、僕なりのベストプラクティス

  • 利用するクレジットカードは、OkiDoki・JCBオリジナルシリーズ優待サービスかどうか、Tポイントが貯まるお店かどうかで判断し、どちらでもない場合はリアル店舗は盤面のカッコいいJCB CARD Wを、ネットショッピングならYJカードを積極的に使うようにする
  • 共通ポイントは「Tポイント」「dポイント」「楽天ポイント」の順に優先させて、それ以外は考えないことにする

という感じです。

今後もっといいサービス、カードが出てくるかもしれないし、改悪される可能性もあるので、随時情報収集を欠かさずに手を加えていきたいです。

JCBに入会したくなった方はこちらから入会されると1,000円分のギフトカードがもらえるらしいですよ←

Buy Me A Coffee