こんにちは。だいちゃんです。
AIサービスが増えてきましたが、その中でも、 Chatできる系 がいちばん使い勝手が良いと感じています。
それぞれ似たり寄ったりな面もあるけど、使い込んでみると、意外と独特のクセや個性があったりします。良し悪しというより特徴なので、活かせるように適材適所使い分けてみてます。
とはいえ、やっぱりメインで使っちゃうのはChatGPTですね。
そのうえで、翻訳やJSON整形のような単純作業はGeminiに頼むことが多く、ChatGPTで詰まったときにClaudeを使うこともあります。コード補完などはGitHub Copilotに頼ることが多いです。
そんなわけで、いま僕が使ってるAIサービスにどんな印象を持って使い分けをしているか、備忘録的にまとめてみました。
ただ、この記事を書いている時点(2025年10月)でもう僕の印象が古くなっているかもしれません。
無料版を使っていて、整形や翻訳まわりでよく使います。
例えば、括弧が足りていないJSONファイルでもきれいに整形できたり、巨大なログファイルをスプレッドシート形式に整えてくれたり、検索できたりするので便利。JSONの整形だと、以前は JSONきれい みたいなツールをよく使っていましたが、Geminiは壊れてるデータでもしっかり補完してくれるのが良いです。
翻訳でも、ただの機械的な置き換えではなく、プログラミングの文脈や変数名の意図を踏まえて訳してくれるのが特徴です。英日翻訳の精度も高く、Google翻訳のように製品名や専門用語を無理に直訳しないので使いやすいです。
一方で、チャットするとちょっとお堅い印象。
プロンプトを丁寧に書かないと意図を汲んでくれないことが多く、ラフな投げ方をすると途端に精度が落ちる感じがします。察する力が低め。あと、未だに平気で嘘ついたりする。もしGeminiが彼氏だったら別れた方がいいやつ。
なので、ラフな質問というより、上記のような使い方で使うことが多いです。
業務委託先で契約してる有料版ChatGPTは、業務全般で使ってます。具体的には、トラブルシュートやログ解析、プログラミングなど。
Geminiと対象的に、ラフに投げてもそれなりの回答をくれるので、困ったらとりあえず聞く感じになってます。
最近はプログラミングの能力も上がってる気がして、Markdownで書いた仕様書をぶん投げてプログラムを書かせる、みたいなこともしてます。結構動くもの出してくれるようになりました。
個人アカウントのChatGPTでは、人生相談とか、「足痛いんだけどなんでだと思う?」とか、個人開発のプログラミングに使っています。
有料版と引けを取らないくらい精度の高い回答が得られる印象です。プログラミングも難しいことしない限り、ちゃんと動くものを出してくれます。
また、生きてると「これって法律的にどうなん?」とか、不動産会社がちゃんと動いてくれないときのメールの文面考えるのダルい、みたいなイベントにぶち当たることがありますが、そういうことも手伝ってもらったりしてます。
検索とかにはまだまだ弱い印象なので、「この商品の最安値を探して」とかはあんまり上手くなくて、「この商品の最安値の探し方を教えて」みたいにヒントを貰って人間が動くほうがまだいいかも。
こちらも無料版の範囲内で使ってます。ChatGPTでプログラミングしたあと、動かなくて何回か修正を頼み続けると急におバカになることがあるので、そういうときのセカンドオピニオン先として使うことが多いです。
あと、最近ちょっとしたことを調べるためにググって アフィカス 情報の無いサイトに当たるのがめんどくさくなってきてClaudeに聞くことも。
有料版を業務委託先のお金で契約してもらってます。
ChatGPTで書いたプログラムの修正・変更や、自分でプログラムを書く時に使います。チャットモードはあまり信用してなくて、それよりChatGPTに聞くほうがいい気がしてます。
便利な使い所としては、バグった時に複数ファイルをアタッチして質問出来る点と、コメントでやりたいことを書けばコードをサジェストしてくれる点です。
// console.logに1~10を順に表示する
// ☝️これを書くだけで
for (let i = 1; i < 8; i++) {
    console.log(i);
}
// ☝️これがサジェストされる
なんか人間には今までと別の能力が求められるようになってきたなぁと感じるこの頃です。

AI使い分け 2025/10版
2025-10-30
ドラえもん
2025-07-16
フィールドコードからフィールドIDを取得する関数を公開した
2025-07-08
MacからWinへのリモート時の日本語入力を快適にする【Parsec】
2025-07-02
AI使い分け 2025/10版
2025-10-30
フィールドコードからフィールドIDを取得する関数を公開した
2025-07-08
MacからWinへのリモート時の日本語入力を快適にする【Parsec】
2025-07-02
AIがすごすぎて怖くなってきた
2025-06-16