こんにちは。だいちゃんです。
働き始めてからなるべく仕事をしたくないと思い続けてきたので、できる限り楽するためにプログラムを書いて自動化・効率化を図っていて、最近はそんなときにもAIを使っています。
今月は特にコードを書く機会が続いていて、AIコーディングのコツみたいなものがなんとなくわかってきたので、忘れる前に記事にまとめておきます。
まず、使ってるAIサービスですが、Perplexity を使うことが多いです。理由は特にないけど。
課金するほどレスポンスが早くなったり、より精度の高い回答が得られるようですが、僕が使う範囲では以下の無料で使えるサービスで十分だと感じてます。
Github Copilot とVSCodeを連携して使うのもやってみたいけど、☝️のが無料で使えると考えると、個人的にはお金出す価値はまだ見出だせてないですね...。 Cursor も気になるけど(以下略
それでは、実際にAIとコーディングを進める上で気をつけていることや、コツみたいなものをまとめていきます。掟です。
相手はAIとはいえコンピュータ。行間を読んだり忖度したりしてくれません。仕様や想定している動作はこちらからすべて丁寧に伝えるのがコツです。
また、AIに仕事を丸投げできると考えていると「まだまだ使えねーな」と感じるかもしれません。しかし、AIはあくまで伴走してくれるツールと割り切って、指示を出す自分も頭を使うことを意識すると結構優秀なアシスタントになってくれる気がします。
AIが成長中の今こそが、これまでのプログラミング経験が活きる最後のチャンスかもしれませんw
とはいえ人間の側も完璧ではないので、仕様の考慮漏れや、伝え忘れが発生します。
また、完璧に伝えきれたとしても、一発で仕様通りのプログラムが返ってくることは多くありません。というか、ほぼ無理だと考えてAIと一緒にトライ・アンド・エラーを楽しむスタンスが必要です。
エラーが起こったり、想定どおりの結果にならなかったら、根気強くAIに聞きましょう。
エラーが起こったときは、エラーメッセージを包み隠さずすべてAIに伝えることが大切。AIに限らず、人に聞くときも同じだけどね。意外とできない人多い。
ダイアログなど文字がコピーできないときは、スクリーンショットを撮って、その画像をChromeにドラッグ・アンド・ドロップして、右クリックから「Googleレンズで検索」を押すと、画像内のテキストがコピーできるようになります。
そもそも、最近のAIは画像を添付できるので、スクショを直接AIに投げてもいいけど。
想定通りにならない場合は、想定していることと、現状を正しく伝えましょう。
特に僕が困ってるのは kintone API があまり得意じゃないこと。
一応ドキュメントも読んでるはずなんですが、存在しないAPIを使ったりするのでそこは自力である程度調べたうえで、「こういうAPIがあって、こういう使い方するらしいからそれを踏まえてこの処理書いて」みたいに伝える必要があります。がんばろう。
AIに仕事を奪われるといった不安視する声もありますが、上述のように、ある程度原理原則が分かってないと使いこなしづらかったり、デバッグできずに行き詰まるので、もうしばらくの間はAIをよきパートナーと捉えて、自分は少し楽して今まで通りの給料をもらい続けようと思います。
本気でAIが独り立ちしたら… 今後を考えねばならぬ