こんにちは。だいちゃんです。
kintoneのカスタマイズとかプラグインを開発してると、DOM触って表示をイジりたいシチュエーションが出てくると思いますが、kintone JavaScript APIではそれはできないんですよね...
ということで、kintoneの非公式関数を使って、フィールドコードとフィールドIDを変換するJavaScript関数を作成・公開しました。
公式にサポートされてるものではないので、いつか使えなくなるかも。
Github Gistで公開してみました。
👉️ https://gist.github.com/udcxx/629c4d1bfe9746e56a89e62cbe796aea
そもそも、なんでフィールドIDが必要なのかを簡単に説明します。
kintoneでは、画面上のElementのClass名にフィールドIDが付与されてます。
.field-{フィールドID}
・・・フィールド全体の要素(例: .field-7654321
).label-{フィールドID}
・・・フィールド名の要素(この下に span で囲まれてフィールド名が記載されます).value-{フィールドID}
・・・フィールドの値が入る要素(フィールドの種類によってこの下の構造が変わります)逆に、フィールドコードはClass名などには出てこないので、フィールドIDが得られないとDOMをイジることが難しいわけです。
ということで、今回作った関数を使って、フィールドIDを取得し、上記のように .field-
などと組み合わせることで、該当フィールドコードのDOM要素をイジることができるようになります。
お小遣い稼ぎのために、kintoneのカスタマイズ・プラグインを作って売ったりしています。
今回のコードもそれらを作る中で「関数化しちゃえば楽じゃん!」と思って作りましたw
コードを書く方は Github Gist のコードを参考にして貰えたら幸いですし、コードを書かない方は ストア から購入したり、 お問い合わせ から開発の相談なんかもいただければ嬉しいです。
ってめっちゃ宣伝くさくなっちゃった...
フィールドコードからフィールドIDを取得する関数を公開した
2025-07-08
MacからWinへのリモート時の日本語入力を快適にする【Parsec】
2025-07-02
AIがすごすぎて怖くなってきた
2025-06-16
自動広告はまだ早すぎた
2025-05-16
フィールドコードからフィールドIDを取得する関数を公開した
2025-07-08
「フィールド一覧」をアップデート
2025-01-25
kintoneのバグっぽい動き
2024-12-13
11日連続でkintoneアプリなどを作って売る
2024-10-31